日本ビジネスプレスの私の連載コラム「国際激流と日本」からです。
原文へのリンクは以下です。

日本にとって歓迎すべき「アジアに帰る米国」
では、米軍は新しいアジアシフト戦略として、具体的にどのような措置を取るのか。パネッタ、クリントン両長官の発表や発言を総合すると、以下のような項目が浮かびあがる。
・米国は日本と韓国という年来の同盟相手との防衛の絆を強め、深める。
・米軍はオーストラリアの駐留規模を拡大し、合同演習を増す。
・米軍はシンガポールに沿岸警備艦艇を配備し、太平洋からインド洋にかけての警備活動を強める。
・米軍はフィリピンへの艦艇の寄港を増やし、地元テロ対策部隊の訓練にあたる。
・米軍は中断してきたインドネシア軍の訓練を再開する。
クリントン国務長官は米国のこうした動きを「新しい世界の現実への対応」とも形容した。日本などアジアの諸国にとっては「アジアに帰る米国」は歓 迎すべき対象である。中国が軍事拡張を重ね、国際合意を無視する行動を顕著にしている現在、超大国の米国の軍事強化はアジアでの抑止となり、安定を増す動 きだと言えよう。
しかし、そう安心してもいられない。米国のアジア復帰が中国の膨張に対して本当に抑止や安定への実効をあげるのかどうか。
まず上記の「強化策」を見ても、具体的な個々の措置はいずれも規模が小さく、ささやかな防衛策である。日本や韓国との同盟の強化や深化といっても、具体的な措置が浮かんでこない。
そもそも米国のアジアでの防衛戦略自体が、いま幾多の障害に直面しているのだ。その種の障害は米国の「アジア・太平洋重視戦略」全体に大きな影を落としていると言える。その影はアジア側にとっての深刻な懸念ともなっているのだ。
米国の財政危機が国防費を直撃
では、どんな障害があるのか。
(つづく)
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/trackback/2495951
円高70円と株暴落の前兆 www.kabunogakkou.com
なぜいま株価が乱高下するのか? 株で勝つ人負ける人の違いとは何か
家賃だけで年収1.2億円 www.ascentia.info
普通のサラリーマンが年収1.2億円 を築いた驚異の不動産投資法とは
【年収750万以下の方、お断り】 www.bizreach.jp
【限定】年収1000万以上の求人を掲載する ハイクラス転職サイト《登録無料》
2011/11/02 22:59
シンガポール、フィリピン、インドネシア、ちょっとだけベトナム。
これは注目ですね。
いずれも南シナ海です。やはりアメリカは海洋覇権は譲らない、という姿勢をみせてきました。
omodaru さん
逃げてるんじゃなくて、これ重要な報道ですよ。地図見てください。
この海域を通って中東の原油は運ばれて来るんです。日本もそして中国も。
2011/11/02 23:26
third-seaman さん
アメリカは海洋覇権や譲らない。
これがいまのアメリカ当局の主流の考えだといえますが、いや譲ってもいいじゃないか、という意見が広がってくると、日本にとっても重大事でしょうね。
2011/11/03 00:14
To third-seamanさん
>この海域を通って中東の原油は運ばれて来るんです。日本もそして中国も。
たぶん、中国はそれに備えて、かつての「援蒋ルート」というか、ビルマルートを構築しようとしてますね。10月31日の産経に出てました。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111031/asi11103108130000-n2.htm
マラッカ海峡・スンダ海峡・ロンボク海峡が封鎖されてもいいように、という狙いですね。なので、米国は次にビルマを懐柔する必要がありそうですが‥‥ それとも、昔のように、北部高原地帯の少数民族を CIA を使って懐柔して、中央政府と反目させて、中共との間に楔を打ち込むのかしらん。
2011/11/03 01:44
古森様 こんばんは。
中国の軍拡は止まらず、アメリカでさえ中国の軍事的膨張を抑制するすべを持たないのが現実でしょうか。中国の軍事的冒険への危険性は日増しに増大しています。
中国の軍拡が一体何を意図しているのか、想像はできますが本当のところは不明ですね。あるいは軍部の膨張を共産党ですら押さえられないのかも知れません。軍を抑制すると共産党幹部も反撃に遭い政治的に失脚することもあるでしょうから。
中国共産党もソ連のように共産主義を広めるとは言っていませんので、対処の方法はむずかしい面はあります。しかし中国共産党の冒険を許せば、独裁弾圧地域が増えることは間違いないところです。
いずれにしても、非民主的独裁国家というのは現実火薬庫のようなものです。何をするか分かりません。独裁体制そのものが戦争体制と言ってもいいでしょう。近年の戦争原因は大抵独裁政権が関係しています。普通の民主国家がそう簡単に戦争を好むはずがありませんから。
そういう意味では戦後のアメリカは一手で独裁国家に対峙してきたとも言えます。デモクラシーの国でこれほど戦争を引き受けてきた国もありません。
しかし、そのアメリカの力も弱まってきたと言えるのが現在です。上記の米軍のアジアシフト戦略に見るように、独裁国家の恫喝と横暴に対峙するためには、地域国家の連携が必要です。日本もはっきりその中に入るべきです。
ところで中国国内の争乱、暴動のニュースを最近もよく見かけるようになりました。それにつれ共産党の弾圧ぶりも酷いようです。弾圧を受けるチベットでは若き僧侶の焼身自殺が頻発しています。焼身自殺はまさしく死をもっての抗議です。それしか今は抵抗のすべがないとすればどれほど追い詰められていることか。
それに対し国際社会の反応は鈍いのが本当に情けないことです。中国共産党のプロパガンダと恫喝に負けるとすれば、それこそ人類歴史は100年後退し、暗黒社会になります。
2011/11/03 03:32
>米国のアジア復帰が中国の膨張に対して本当に抑止や安定への実効をあげるのかどうか。
*或る「哲学者」が云っていた。
「抑圧された『軍隊』は自由を求めて戦争する」、という様な事が書かれていたのを読んで、僕は「中国の事」を想像したね。
中国は「共産党一党独裁の国」だから、軍部も共産党によって
「抑圧」されているのではあるまいか、
僕は、「中国共産党の言うことを、聞かない」中国軍部の「暴発」を懸念するが・・・。
2011/11/03 06:58
中国は「第2のソ連」と言う位置づけになりつつありますね。
冷戦構造は未だに健在と。
只、両国がガチで戦えば甚大な破壊を生じますし、そうなれば
共産党政権も危うくなる、中国とて実際の戦争に対しては慎重に
ならざるを得ないでしょう。人民解放軍とて損はしたくない。
如何に中国に隙を見せないかに注目ですな。
2011/11/03 08:05
442連隊に最高栄誉の議会勲章 [東京の郊外より・・・]
ドイツ軍に包囲された約230名の141連隊を救出するため、日系2世で構成された442連隊戦闘団が自らの存在と国への忠誠を示すため奮闘し、800名余りの犠牲者を出しながら任務を達成
イラク撤退後はクウェート増強か [東京の郊外より・・・]
年内にイラク駐留米軍を全て撤退することがオバマ大統領から発表されていますが、相変わらず目が離せない「イラン」の存在もあり、湾岸地域の米軍勢力を単純に削減する雰囲気ではないようです。
【経済】TPPルール 主張困難 米「日本の参加承認に半年」 [政治経済ニュース・今私の気になる…]
環太平洋連携協定(TPP)交渉について、米通商代表部(USTR)の高官が、日本の参加を認めるには米政府・議会の非公式な事前協議が必要で、参加決定に時間がかかるため「受け入れが困難になりつつある」との…
韓国国会議員選挙の選挙人登録開始まであと10日 [反日ハンター]
わしが反日ハンター・神功正毅ぢゃ。韓国国会議員選挙が2012年の4月11日に行われ、その選挙人登録開始まであと10日となったそうぢゃ。韓国中央選挙管理委員会HP/在外選挙H ...
米軍の「アジア重視」新戦略に3つの懸念 中国の軍拡を睨みアジアへの配備拡大を目論むが・・・ [ミッドウェー海戦研究所・支部]
↓記事を読む前にクリックでの応援をお願いします。m(_ _)m 米軍の「アジア重視」新戦略に3つの懸念 中国の軍拡を睨みアジアへの配備拡大を目論むが・…
日本のTPP参加と私の意見 [普通のおっさんの溜め息]
前々回「米韓FTAとTPP参加・日本は自国の立場を貫けるか」を書いた時、引用した京都大学大学院工学研究科准教授の中野剛志さんが書いた「米国丸儲けの米韓FTAからぜ日本は学ばないのか」論文について部…
0 件のコメント:
コメントを投稿